ビジネスブログ
2020年10月28日 [バスケットボール]
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、今年も年末年始バスケスクールを開催いたします!!

バスケットボールが大好きな子供達のために、コロナで外出はちょっと・・・、家でゲームばかり・・・というお子様も、PBAの年末年始バスケスクールで、良い汗をかいて、心身ともにリフレッシュした生活を過ごしてはいかがでしょうか?
只今、PBA会員限定にて、先行受付スタートしております。
各クラスともに定員に達し次第、受付を終了とさせて頂きます。
※PBA会員以外の方の参加が出来ない場合がございますことを予めご了承ください。
現在もたくさんの会員・子供達の申込が続々とございます。
子供が心から楽しめるバスケットボールを是非、年末年始の時間を有意義に参加して下さいね♪♪

バスケットボールが大好きな子供達のために、コロナで外出はちょっと・・・、家でゲームばかり・・・というお子様も、PBAの年末年始バスケスクールで、良い汗をかいて、心身ともにリフレッシュした生活を過ごしてはいかがでしょうか?
只今、PBA会員限定にて、先行受付スタートしております。
各クラスともに定員に達し次第、受付を終了とさせて頂きます。
※PBA会員以外の方の参加が出来ない場合がございますことを予めご了承ください。
現在もたくさんの会員・子供達の申込が続々とございます。
子供が心から楽しめるバスケットボールを是非、年末年始の時間を有意義に参加して下さいね♪♪
2020年10月27日 [バスケットボール]
あなたの大切なお子様は、何か夢中になれるモノ・コトがありますか??
夢中というまでいかなくても、興味・関心があるモノ・コトは・・・??
親として、えっ?! 何だっけ?!
という答えの方が結構いるんですよね、実は・・・
子どもに何かしらの「夢中になれるものや興味・関心」などがあれば、それをきっかけとして、自分で考えて行動するようになります。
子どもに「やる気」と「主体性」を身につけさせるには、まずは子どもが夢中になれるものを、興味や関心を引き出すことがとても大切ですね!!
子どもは興味や関心をもったものに対して、自然とどうアプローチすべきか、どう実現しようかを考えるようになります。
さらに試行錯誤を繰り返し、最善の方法で出来るようになる・分かるようになる・実現できる方法を見つけだすようになります。
そして、夢中になれるものを引き出してあげれば、子どもはやる気を出して主体的に行動できるようになるのです。
では、子供が夢中になれるものって、どうやって・・・??
・子供がやりたいと思うことはやらせてみる
・子供がやりたいと思ったことに対して、親も一緒に楽しむ、会話する
・実際に行動してみると、成果・結果が目に見えてわかるようになる
・子供が興味関心がなくなったときには、無理強いしないこと
でも、子供があれもこれもって次々とやりたいことばかりとなったときは、一つ一つのことをやり遂げていない、広く浅くの状況なので、親として子供がどれだけ面白がっているかをしっかりと確認をし、見極め、実行できる環境整備をしてあげて下さいね。
親として、先ず出来ることは子供に対して【きっかけづくり】をしてあげることです。
親がじっとしていたのでは、子供はもちろん無知・無情報ですので、何もこうどうをすることなど出来るわけがありません・・・
子供には、まず「見て」「体験させて」のきっかけを与えて下さいね!!
それをきっかけに、子供が興味関心があることへと、夢中になれることへと、そして社会参加の一歩として周りの子供達とのコミュニケーション能力を高められ、また、社会順応性も育み、ココロとカラダの成長へと歩んで参ります♪♪
学校という一つのくくり「コミュニティ」を一歩踏み出し、別の「コミュニティ」でも活動参加も子供にとっては新たな世界への一歩として、違った景色・環境・順応性が芽生え、親として子供の成長を目で見え、肌で感じることとなるでしょう(^^)
そんな子供の成長をパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、全力でサポートいたします。
子供が夢中になれるもの、そのきっかけがバスケットボール、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」の活動を通して育まれるのでしたら、私達はとても幸いです。
現在、無料一日体験を受け付けております。
ホームページまたはお電話にてお気軽にお申し込み下さいませ。
スタッフ一同、新たなきっかけづくりを全力でサポートいたします!!
夢中というまでいかなくても、興味・関心があるモノ・コトは・・・??
親として、えっ?! 何だっけ?!
という答えの方が結構いるんですよね、実は・・・
子どもに何かしらの「夢中になれるものや興味・関心」などがあれば、それをきっかけとして、自分で考えて行動するようになります。
子どもに「やる気」と「主体性」を身につけさせるには、まずは子どもが夢中になれるものを、興味や関心を引き出すことがとても大切ですね!!
子どもは興味や関心をもったものに対して、自然とどうアプローチすべきか、どう実現しようかを考えるようになります。
さらに試行錯誤を繰り返し、最善の方法で出来るようになる・分かるようになる・実現できる方法を見つけだすようになります。
そして、夢中になれるものを引き出してあげれば、子どもはやる気を出して主体的に行動できるようになるのです。
では、子供が夢中になれるものって、どうやって・・・??
・子供がやりたいと思うことはやらせてみる
・子供がやりたいと思ったことに対して、親も一緒に楽しむ、会話する
・実際に行動してみると、成果・結果が目に見えてわかるようになる
・子供が興味関心がなくなったときには、無理強いしないこと
でも、子供があれもこれもって次々とやりたいことばかりとなったときは、一つ一つのことをやり遂げていない、広く浅くの状況なので、親として子供がどれだけ面白がっているかをしっかりと確認をし、見極め、実行できる環境整備をしてあげて下さいね。
親として、先ず出来ることは子供に対して【きっかけづくり】をしてあげることです。
親がじっとしていたのでは、子供はもちろん無知・無情報ですので、何もこうどうをすることなど出来るわけがありません・・・
子供には、まず「見て」「体験させて」のきっかけを与えて下さいね!!
それをきっかけに、子供が興味関心があることへと、夢中になれることへと、そして社会参加の一歩として周りの子供達とのコミュニケーション能力を高められ、また、社会順応性も育み、ココロとカラダの成長へと歩んで参ります♪♪
学校という一つのくくり「コミュニティ」を一歩踏み出し、別の「コミュニティ」でも活動参加も子供にとっては新たな世界への一歩として、違った景色・環境・順応性が芽生え、親として子供の成長を目で見え、肌で感じることとなるでしょう(^^)
そんな子供の成長をパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、全力でサポートいたします。
子供が夢中になれるもの、そのきっかけがバスケットボール、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」の活動を通して育まれるのでしたら、私達はとても幸いです。
現在、無料一日体験を受け付けております。
ホームページまたはお電話にてお気軽にお申し込み下さいませ。
スタッフ一同、新たなきっかけづくりを全力でサポートいたします!!
2020年10月23日 [バスケットボール]
よく言われる「基礎」「基本」・・・
この言葉は本当によく耳にしますよね。
でも、実際に何をもってこの言葉を使っている方がいるのでしょうか?
【基礎】
物事を成り立たせる礎、まさに土台のことですね!!
この土台がしっかりとしないと、建物だったり何事もすぐに崩れてしまいますよね・・・
【基本】
物事を成り立たせるための本「幹」となることですね!!
この「幹」は「軸」とも言われ、ぶれないことの幹・軸、とても大切なことですよね・・・
この基礎と基本、これはどの分野「スポーツや文化・芸術」においても誰しもが重要かつ大切にすることです。
そしてどちらにも共通する「基」「もとい」
この基礎・基本って、誰しもが簡単に使っているようですが、その分野においてどれだけの方が知っているのかは・・・?!
スポーツ・バスケットボールにおける「基礎」「基本」とは、単に走る・ドリブルをする・パスをする・シュートを打つ・・・という行為を単純に指している指導者・コーチが多くおり、「基本が大切なんだ〜」って叫んでいる方が実に多いです・・・
が、実際はその行為が基礎・基本ではなく、その奥深くにあるコトを具現化して分かりやすく、そして習得でき、あらゆる場面で実用・実践できるかを教えることが出来るか・・・
そして、子供・選手が何か壁に当たった時に、原点回帰で振り返るときは必ず、この基礎・基本を忠実に出来ていたかを確認することへ戻ります。
ここに基礎・基本がしっかりと指導できるコーチのスキル・ノウハウが問われます。
この基礎・基本を分かっているようで実は分かっていない・・・
指導で来ている様で、実は出来ていない・・・
ここをスルー(見過ごして)していると、お子様・選手の成長曲線が鈍化し、また、試合等の重要・大切な場面で上手くいかなかった・・・というケースが必ず生じます。
武道でいえば「形」、その形を毎日・毎回、必ず実施しますよね・・・
バスケットボールも同様です。
この基礎・基本という形を反復しながらしっかりと習得することが大切ですね・・・
その基礎・基本が分からずにコーチ・選手(子供)がプレイを続けていることは、本当に残念でなりません・・・
また、バスケットボールにおいては、この基礎・基本が単純にドリブル・パス・シュートだけでなく、人と人が絡むプレイの連続、そのプレイにおいての全てに基礎・基本の考え方があり、その奥深さは相当なものとなります!!
その基礎・基本のノウハウをしっかりと指導を受けれる環境で幼少期(特に小学生〜中学生)に受けることの大切さ・重要さ、ここが肝心ですね!!
どのスポーツジャンルのトッププレーヤでも、必ずこの幼少期にしっかりと基礎・基本を受け、それを繰り返し実践へ活かすことをしております。
当クラブ・パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、あなたの大切なお子様へバスケットボールの基礎・基本をしっかりと指導して参ります。
この言葉は本当によく耳にしますよね。
でも、実際に何をもってこの言葉を使っている方がいるのでしょうか?
【基礎】
物事を成り立たせる礎、まさに土台のことですね!!
この土台がしっかりとしないと、建物だったり何事もすぐに崩れてしまいますよね・・・
【基本】
物事を成り立たせるための本「幹」となることですね!!
この「幹」は「軸」とも言われ、ぶれないことの幹・軸、とても大切なことですよね・・・
この基礎と基本、これはどの分野「スポーツや文化・芸術」においても誰しもが重要かつ大切にすることです。
そしてどちらにも共通する「基」「もとい」
この基礎・基本って、誰しもが簡単に使っているようですが、その分野においてどれだけの方が知っているのかは・・・?!
スポーツ・バスケットボールにおける「基礎」「基本」とは、単に走る・ドリブルをする・パスをする・シュートを打つ・・・という行為を単純に指している指導者・コーチが多くおり、「基本が大切なんだ〜」って叫んでいる方が実に多いです・・・
が、実際はその行為が基礎・基本ではなく、その奥深くにあるコトを具現化して分かりやすく、そして習得でき、あらゆる場面で実用・実践できるかを教えることが出来るか・・・
そして、子供・選手が何か壁に当たった時に、原点回帰で振り返るときは必ず、この基礎・基本を忠実に出来ていたかを確認することへ戻ります。
ここに基礎・基本がしっかりと指導できるコーチのスキル・ノウハウが問われます。
この基礎・基本を分かっているようで実は分かっていない・・・
指導で来ている様で、実は出来ていない・・・
ここをスルー(見過ごして)していると、お子様・選手の成長曲線が鈍化し、また、試合等の重要・大切な場面で上手くいかなかった・・・というケースが必ず生じます。
武道でいえば「形」、その形を毎日・毎回、必ず実施しますよね・・・
バスケットボールも同様です。
この基礎・基本という形を反復しながらしっかりと習得することが大切ですね・・・
その基礎・基本が分からずにコーチ・選手(子供)がプレイを続けていることは、本当に残念でなりません・・・
また、バスケットボールにおいては、この基礎・基本が単純にドリブル・パス・シュートだけでなく、人と人が絡むプレイの連続、そのプレイにおいての全てに基礎・基本の考え方があり、その奥深さは相当なものとなります!!
その基礎・基本のノウハウをしっかりと指導を受けれる環境で幼少期(特に小学生〜中学生)に受けることの大切さ・重要さ、ここが肝心ですね!!
どのスポーツジャンルのトッププレーヤでも、必ずこの幼少期にしっかりと基礎・基本を受け、それを繰り返し実践へ活かすことをしております。
当クラブ・パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、あなたの大切なお子様へバスケットボールの基礎・基本をしっかりと指導して参ります。
2020年10月21日 [バスケットボール]
ご自身のお子様がスポーツを楽しんでいる姿、お考えでしょうかね?
どこかしらのミニバスチームにて、楽しいはずのバスケットだが、子供・選手が眉間にしわをよせてプレイしている光景を見たとき、正直、ゾッとしました・・・
なぜ・どうして・・・?!
それはチーム内、指導者・コーチとの関係性、父兄よりのプレッシャーなどなど、様々な背景があると思われます。
スポーツ本来の意味合いとは・・・?!
当クラブ・パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、下記の点を大切にしております。
☆
初心者からでも安心して始められるプログラムが多彩♪♪
☆
楽しさを重視
バスケを心の底から楽しんでプレイして頂く、初めて会った友達とも直ぐに仲良くなれる
もっとバスケが楽しくなります♪♪
☆
考える力が身につく
プレイの一つ一つに意味があります
スキルアップへの近道は、なぜ・どうしてを理解することで成長曲線が高まります
小手先のテクニックばかりでなく、一人一人が考えたり、みんなで考えたりと頭を使うトレーニングでグングンとスキルアップ♪♪
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、選手として成長するためには「人として成長」することが大切と考えております。
スポーツ・バスケットボールって、「勝つこと」ばかりが大切ではなく、「人づくり」が一番大切であり、人づくりの上に勝利をすること(目的とすること)を目指します。
親として、
単に近くにあるから・・・
友達が行っているから・・・
安いから・・・
等々の安易な捉え方で大切なお子様のスポーツを選択するのではなく、そこのコンセプト、風土文化、そして実際に「目で見て・肌で感じて・体験してみる」ことで、意思決定をされることを切に願います。
今は様々に選択が出来る環境かにあります。
その選択を安易に捉え・考える父兄が実に多いこと・・・
残念でなりません・・・
スポーツの本来の意味とは・・・
バスケットボールを心の底から子供が楽しむこと・・・
これって簡単なようで、実に難しく奥深いモノなんですよね、実は・・・
でも、しっかりと考えることで、あなたの大切なお子様の心身の健康と増進・向上が間違いなく図られます。
そんな真剣に考えている父兄を、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は全力で応援致します!!
どこかしらのミニバスチームにて、楽しいはずのバスケットだが、子供・選手が眉間にしわをよせてプレイしている光景を見たとき、正直、ゾッとしました・・・
なぜ・どうして・・・?!
それはチーム内、指導者・コーチとの関係性、父兄よりのプレッシャーなどなど、様々な背景があると思われます。
スポーツ本来の意味合いとは・・・?!
当クラブ・パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、下記の点を大切にしております。
☆
初心者からでも安心して始められるプログラムが多彩♪♪
☆
楽しさを重視
バスケを心の底から楽しんでプレイして頂く、初めて会った友達とも直ぐに仲良くなれる
もっとバスケが楽しくなります♪♪
☆
考える力が身につく
プレイの一つ一つに意味があります
スキルアップへの近道は、なぜ・どうしてを理解することで成長曲線が高まります
小手先のテクニックばかりでなく、一人一人が考えたり、みんなで考えたりと頭を使うトレーニングでグングンとスキルアップ♪♪
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、選手として成長するためには「人として成長」することが大切と考えております。
スポーツ・バスケットボールって、「勝つこと」ばかりが大切ではなく、「人づくり」が一番大切であり、人づくりの上に勝利をすること(目的とすること)を目指します。
親として、
単に近くにあるから・・・
友達が行っているから・・・
安いから・・・
等々の安易な捉え方で大切なお子様のスポーツを選択するのではなく、そこのコンセプト、風土文化、そして実際に「目で見て・肌で感じて・体験してみる」ことで、意思決定をされることを切に願います。
今は様々に選択が出来る環境かにあります。
その選択を安易に捉え・考える父兄が実に多いこと・・・
残念でなりません・・・
スポーツの本来の意味とは・・・
バスケットボールを心の底から子供が楽しむこと・・・
これって簡単なようで、実に難しく奥深いモノなんですよね、実は・・・
でも、しっかりと考えることで、あなたの大切なお子様の心身の健康と増進・向上が間違いなく図られます。
そんな真剣に考えている父兄を、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は全力で応援致します!!
2020年10月19日 [バスケットボール]
先週まで千葉県U15ジュニアウインターカップの予選・トーナメントが開催されました。
PBAはU15チームは発足2年目にて、2年生以下の選手中心で大会に挑みました。
この中学生時期の1学年のカラダの大きさ・筋力・瞬発力の差は大きいのが現実です。
でも、PBAの選手達は日頃の練習の成果をしっかりと発揮し、1回戦、2回線と次々に突破していきました。
そして、準々決勝は優勝候補のチームです。
体格・フィジカル・スキルとどれをとっても高いレベルで、県選抜クラスの選手がたくさん在籍しているチームです。
チャレンジ精神を持って、果敢に相手に向かっていき、ゲーム後半の3Qまで接戦にて、素晴らしいゲームとなりました。
結果は負けてしまいましたが、この試合を通して、本大会を通して、選手達は日頃の練習より何をすべきかがより鮮明になり、新たな目標、千葉県優勝という手の届く目標へ向けて新たな一歩を歩みだして参ります。
本大会を開催して頂きました運営本部の皆様、対戦をして頂いた相手チームの皆様、選手を日々、サポートして頂いている父兄の皆様、このコロナウイルスの状況下で、選手達が思いっきり大好きなバスケットボールに集中してプレイできましたことに深く感謝申し上げます。
また、負けてはしまいましたが、勝利を手にした対戦相手の皆様の今後のご健勝を祈ります。
試合の勝敗も大切ですが、試合を通して選手達の自信・団結・協調性・友情を育むことを感じられたことをチームPBAとして、大変嬉しく思います。
そして、新たな目標へ向かって、厳しいトレーニングがスタートします。
選手とコーチの真剣勝負の時が、これから楽しみでしかたがありませんね(^^)

PBAはU15チームは発足2年目にて、2年生以下の選手中心で大会に挑みました。
この中学生時期の1学年のカラダの大きさ・筋力・瞬発力の差は大きいのが現実です。
でも、PBAの選手達は日頃の練習の成果をしっかりと発揮し、1回戦、2回線と次々に突破していきました。
そして、準々決勝は優勝候補のチームです。
体格・フィジカル・スキルとどれをとっても高いレベルで、県選抜クラスの選手がたくさん在籍しているチームです。
チャレンジ精神を持って、果敢に相手に向かっていき、ゲーム後半の3Qまで接戦にて、素晴らしいゲームとなりました。
結果は負けてしまいましたが、この試合を通して、本大会を通して、選手達は日頃の練習より何をすべきかがより鮮明になり、新たな目標、千葉県優勝という手の届く目標へ向けて新たな一歩を歩みだして参ります。
本大会を開催して頂きました運営本部の皆様、対戦をして頂いた相手チームの皆様、選手を日々、サポートして頂いている父兄の皆様、このコロナウイルスの状況下で、選手達が思いっきり大好きなバスケットボールに集中してプレイできましたことに深く感謝申し上げます。
また、負けてはしまいましたが、勝利を手にした対戦相手の皆様の今後のご健勝を祈ります。
試合の勝敗も大切ですが、試合を通して選手達の自信・団結・協調性・友情を育むことを感じられたことをチームPBAとして、大変嬉しく思います。
そして、新たな目標へ向かって、厳しいトレーニングがスタートします。
選手とコーチの真剣勝負の時が、これから楽しみでしかたがありませんね(^^)

2020年10月18日 [バスケットボール]
10月17日(土)、鎌ヶ谷市福太郎アリーナにてPBAカップが開催されました。


PBAバスケットボール・スクールに通う未就学児・小学1・2・3年生男女の大会!!
たくさんの子供達がここに集まりました。
日頃の練習の成果を思う存分に発揮して、ナイスプレイの続出でした。


巧みなドリブルで相手を抜いていく選手♪♪
味方のゴールをアシストするナイスパス♪♪
綺麗なシュートフォームでネットを揺らす見事なシュート♪♪
チームメイトと一緒に試合の勝ち・負けを一喜一憂する姿って、真剣にやっているってことにて、そんな子供達の姿って最高ですよね(^^)
スポーツ・バスケットボールを通して子供達の交流、親交、そして何かに夢中になることは、この幼少期にはとても大切なことですよね・・・
そして、チームメイトという仲間と一緒に勝利へ向かって一つになって力を合わせることも・・・
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、今後も子供達の成長を全力でサポートして参ります。
本日ご来館の父兄の皆様、たくさんの応援を誠にありがとうございました。






PBAバスケットボール・スクールに通う未就学児・小学1・2・3年生男女の大会!!
たくさんの子供達がここに集まりました。
日頃の練習の成果を思う存分に発揮して、ナイスプレイの続出でした。


巧みなドリブルで相手を抜いていく選手♪♪
味方のゴールをアシストするナイスパス♪♪
綺麗なシュートフォームでネットを揺らす見事なシュート♪♪
チームメイトと一緒に試合の勝ち・負けを一喜一憂する姿って、真剣にやっているってことにて、そんな子供達の姿って最高ですよね(^^)
スポーツ・バスケットボールを通して子供達の交流、親交、そして何かに夢中になることは、この幼少期にはとても大切なことですよね・・・
そして、チームメイトという仲間と一緒に勝利へ向かって一つになって力を合わせることも・・・
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は、今後も子供達の成長を全力でサポートして参ります。
本日ご来館の父兄の皆様、たくさんの応援を誠にありがとうございました。




2020年10月15日 [バスケットボール]
10月よりスタートしました、PBA・日曜日バスケスクールは、おかげさまでたくさんの子供達が参加し、いつも笑顔がたえません♪♪
バスケットボールって、見ていても楽しいですし、プレイしていても楽しいスポーツなんですよね!!

小さいカラダの未就学児の子供達は、初めこそボールを怖がってましたが、時が経つにつれて適応能力・順応性はやはり高く、あっという間にボールを投げる・キャッチする・ドリブルをつく・シュートを打つなど、色々と出来るようになりますね。
この
【出来るようになる・・・】
の積み重ねが、成功体験となり、子供の自信へと繋がっていくのでしょうね!!
最近の子供には、この成功体験って、実は少ないと思います。
それは、学校での過密の授業で、一方通行となりがちな昨今、未だに詰込み型の授業スタイルを始め、何かに挑戦する・・・、初めての事に失敗を恐れずに挑戦する・・・、という体験って、あまり多くは無いんですよね・・・
また、家庭でも親が先に行動制限をかける声掛けや範囲設定をするなどして、子供も「やった〜」や「頑張る・・・」といった言葉も少ないような・・・
だからこそ、新たなステージを準備して、子供が親や先生の目を気にせずに、思いっきり何かに夢中になり、何かに挑戦する姿って・行動って、とっても大切なのではないかと思います。
最近の子の口ぐせは直ぐに
【無理〜〜〜】
【出来ない〜〜】
って、言いますよね。
これって、普段の・日常の生活の行動特性がすのままストレートに出ていて表し、実は危険な言葉なんですよね・・・
新たなことに挑戦することなく、安パイな行動を親はさせたがる方が最近は実に多いですね・・・
「ヤンチャな子」というのも最近あまりきかずに、死語になりつつあるような・・・(笑)
でも、この「ヤンチャ」は、実は好奇心旺盛で、何事にも先ずは行動して挑戦する(チャレンジする)という、良い意味も含まれていることを親は、大人は・・・
コロナの影響でたくさん我慢している子供に、我慢することなく思いっきりカラダを動かして頂き、心身共にリラックスをし、何かにチャレンジ・頑張る(頑張れと親が言う言葉ではなく、頑張るという自身でいう言葉)に一歩、踏み出す子供が一人でも多くいることを、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は切に願います。
そんな一歩を踏み出したい方は、是非、無料一日体験へお気軽にお申し込み下さい。
ホームページまたはお電話にて、お申し込み下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。

バスケットボールって、見ていても楽しいですし、プレイしていても楽しいスポーツなんですよね!!

小さいカラダの未就学児の子供達は、初めこそボールを怖がってましたが、時が経つにつれて適応能力・順応性はやはり高く、あっという間にボールを投げる・キャッチする・ドリブルをつく・シュートを打つなど、色々と出来るようになりますね。
この
【出来るようになる・・・】
の積み重ねが、成功体験となり、子供の自信へと繋がっていくのでしょうね!!
最近の子供には、この成功体験って、実は少ないと思います。
それは、学校での過密の授業で、一方通行となりがちな昨今、未だに詰込み型の授業スタイルを始め、何かに挑戦する・・・、初めての事に失敗を恐れずに挑戦する・・・、という体験って、あまり多くは無いんですよね・・・
また、家庭でも親が先に行動制限をかける声掛けや範囲設定をするなどして、子供も「やった〜」や「頑張る・・・」といった言葉も少ないような・・・
だからこそ、新たなステージを準備して、子供が親や先生の目を気にせずに、思いっきり何かに夢中になり、何かに挑戦する姿って・行動って、とっても大切なのではないかと思います。
最近の子の口ぐせは直ぐに
【無理〜〜〜】
【出来ない〜〜】
って、言いますよね。
これって、普段の・日常の生活の行動特性がすのままストレートに出ていて表し、実は危険な言葉なんですよね・・・
新たなことに挑戦することなく、安パイな行動を親はさせたがる方が最近は実に多いですね・・・
「ヤンチャな子」というのも最近あまりきかずに、死語になりつつあるような・・・(笑)
でも、この「ヤンチャ」は、実は好奇心旺盛で、何事にも先ずは行動して挑戦する(チャレンジする)という、良い意味も含まれていることを親は、大人は・・・
コロナの影響でたくさん我慢している子供に、我慢することなく思いっきりカラダを動かして頂き、心身共にリラックスをし、何かにチャレンジ・頑張る(頑張れと親が言う言葉ではなく、頑張るという自身でいう言葉)に一歩、踏み出す子供が一人でも多くいることを、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は切に願います。
そんな一歩を踏み出したい方は、是非、無料一日体験へお気軽にお申し込み下さい。
ホームページまたはお電話にて、お申し込み下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。

2020年10月12日 [バスケットボール]
毎週末、子供達が笑顔で体育館に入ってきます!!
大きな声であいさつをして、直ぐにバスケットボールを取りに行く♪♪

そして、シュートを打って入った瞬間に、満面の笑みで大きな声で喜んだ声・・・
そんな週末・土日の光景の日常生活が戻ってきております。
やっぱり子供は広い体育館のバスケットコートで思いっきり走ったり・跳んだり・ボールでシュートを打ったりと、カラダ全体を使って運動をすることが何よりも一番のストレス発散ですね!!
それは、カラダの健康でもあるし、そこから心(ココロ)の健康にも繋がってきますね・・・
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」のバスケットボール・スクールを終えた子供達の表情は、それはそれは爽やかでいい汗をかいてスッキリとした何とも言えない表情ですね(^^)
やはり、学校でも家庭でもコロナウイルスの影響にて、どこかしらのストレスを抱えている子供が多いんだな〜って、子供の口からは言えないし、ストレスをストレスと感じていない生活にて、苦しい思いをしているんだな・・・と。
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は未就学児&小学1・2・3〜6年生男女の子供達へ、バスケットボールを通して心身の健康へのサポートを致します。
鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市・市川市・八千代市・柏市等の地域に関係なくどなたでも参加活動できますので、どうぞお気軽にお越しくださいね(^^)
現在、スポーツの秋・無料一日体験を受付中です。
お気軽にホームページまたはお電話にてお気軽にお申し込み下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!!

大きな声であいさつをして、直ぐにバスケットボールを取りに行く♪♪

そして、シュートを打って入った瞬間に、満面の笑みで大きな声で喜んだ声・・・
そんな週末・土日の光景の日常生活が戻ってきております。
やっぱり子供は広い体育館のバスケットコートで思いっきり走ったり・跳んだり・ボールでシュートを打ったりと、カラダ全体を使って運動をすることが何よりも一番のストレス発散ですね!!
それは、カラダの健康でもあるし、そこから心(ココロ)の健康にも繋がってきますね・・・
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」のバスケットボール・スクールを終えた子供達の表情は、それはそれは爽やかでいい汗をかいてスッキリとした何とも言えない表情ですね(^^)
やはり、学校でも家庭でもコロナウイルスの影響にて、どこかしらのストレスを抱えている子供が多いんだな〜って、子供の口からは言えないし、ストレスをストレスと感じていない生活にて、苦しい思いをしているんだな・・・と。
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は未就学児&小学1・2・3〜6年生男女の子供達へ、バスケットボールを通して心身の健康へのサポートを致します。
鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市・市川市・八千代市・柏市等の地域に関係なくどなたでも参加活動できますので、どうぞお気軽にお越しくださいね(^^)
現在、スポーツの秋・無料一日体験を受付中です。
お気軽にホームページまたはお電話にてお気軽にお申し込み下さい。
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!!

2020年10月12日 [バスケットボール]
毎週金曜日にPBAのUクラス選手へ、シューターズ・アカデミーを開催しております。


バスケットボールは得点を取るスポーツ。
シュートはやはりバスケットボールの醍醐味ですよね!!
シュートの基礎をしっかりと身に着けること、これは誰もが思っており、必要と感じていることと思います。
が、実際はしっかりとシュートの基礎ってなかなか指導を受ける機会が少ないんですよね・・・
そこをパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は時間をたっぷりと取って、上半身の使い方・下半身の使い方を細やかに指導しております。
幼少期「小学生・中学生」の頃にしっかりとしたシュートフォームを始め、カラダのどの部位をどのように使ってシュートを打つか・安定させるかを身に着けること、そして反復トレーニングを繰り返し、自分のカラダで覚えること、とても大切ですね!!
毎週、グングンとシュートスキルアップを選手達は図っております。
今週の金曜日もスタッフ一同、お待ち申しております。




バスケットボールは得点を取るスポーツ。
シュートはやはりバスケットボールの醍醐味ですよね!!
シュートの基礎をしっかりと身に着けること、これは誰もが思っており、必要と感じていることと思います。
が、実際はしっかりとシュートの基礎ってなかなか指導を受ける機会が少ないんですよね・・・
そこをパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は時間をたっぷりと取って、上半身の使い方・下半身の使い方を細やかに指導しております。
幼少期「小学生・中学生」の頃にしっかりとしたシュートフォームを始め、カラダのどの部位をどのように使ってシュートを打つか・安定させるかを身に着けること、そして反復トレーニングを繰り返し、自分のカラダで覚えること、とても大切ですね!!
毎週、グングンとシュートスキルアップを選手達は図っております。
今週の金曜日もスタッフ一同、お待ち申しております。


2020年10月12日 [バスケットボール]
パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」の毎週金曜日の未就学児&小学生男女のバスケットボール・スクールは、活気溢れる声が体育館より響いております。

ドリブルのつくボールの音・・・
キュッキュッとなるシューズで止まる音・・・
パスをもらいたい子供達の大きな声・・・
そしてシュートが入った時に子供達の喜ぶ大きな声・・・
毎週金曜日の夜は、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」のバスケットボール・スクールが熱くなる時ですね!!
コロナに負けるな!!
元気な子供達の心身の健康をパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は全力でサポート致します。
今週もたくさんの子供達の元気な姿をスタッフ一同、お待ちしております(^^)


ドリブルのつくボールの音・・・
キュッキュッとなるシューズで止まる音・・・
パスをもらいたい子供達の大きな声・・・
そしてシュートが入った時に子供達の喜ぶ大きな声・・・
毎週金曜日の夜は、パシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」のバスケットボール・スクールが熱くなる時ですね!!
コロナに負けるな!!
元気な子供達の心身の健康をパシフィックバスケットボールアソシエーション「PBA」は全力でサポート致します。
今週もたくさんの子供達の元気な姿をスタッフ一同、お待ちしております(^^)
